チャイルドシートの基礎知識

チャイルドシートの種類

赤ちゃんの体格によって、以下のように分けられます。

  • 乳児用(新生児~体重10㎏)

    この時期の赤ちゃんは首が座っておらず、骨格なども未発達なため、衝撃をなるべく体の広い面で受け止める必要があります。そのため、乳児用は車の進行方向に対して後ろ向きで使用し、衝撃を背面全体で受け、シートに分散させます。ベビーシートの他、ベビーキャリー、ロッキングチェアとして使えるものもあります。

  • 幼児用(体重9~18㎏)

    首がすわり、自分でおすわりができるようになったら使えます。車の進行方向に対して前向きに装着します。

  • 学童用(体重15~36㎏)

    身長の不足分を補い、腰ベルトの位置を学童の腰部に合わせ、大人用のシートベルトを使えるようにすることが目的です(大人用のシートベルトは身長135~140cmくらいから使えます)。
    台座だけのものと背もたれが付いたものがあります。座だけではシートベルトが首にかかって危険(窒息の恐れ)な場合もあり、背もたれのベルトガイドにシートベルトを通し、適正な位置に調節します。また、頭部の保護という点で背もたれがあった方がおすすめです。

  • 乳児用+幼児用(新生児~体重18㎏)

    リクライニング機構があり角度調節ができるようになっています。新生児から4才頃まで使え、乳児用と幼児用を購入するより経済的かもしれません。現在日本ではこのタイプが主流。新生児から1才頃までは進行方向に対して後ろ向きに装着し、特に新生児の内は付属のプロテクターを使って赤ちゃんの体をチャイルドシートにフィットさせて使います。自分でおすわり出来るようになれば前向きに装着して使います。

  • 幼児用+学童用(体重9kg~36kg)

    1才頃から10才頃までの長期間使えるタイプ。成長に合わせて背もたれの高さが調節できたり、背もたれと台座が取り外しできたりと工夫されています。

 

<チャイルドシート買い替えプラン>

日本の道路交通法では、6歳未満の子供のチャイルドシート着用が義務付けられているため、1台のチャイルドシートで済むということはなかなかありません(1部例外あり)。そこで必ず「買い替え」が発生するわけですが、いつ、どんなタイプに買い替えるのか、いくつかの例をご紹介します。

プラン1

最も基本的なプランです。日本より厳しい安全基準のヨーロッパでは、このプランが一般的です。3台のチャイルドシートを購入するというのは確かにコストがかかるかもしれませんが、最も高い安全性を得られるのも事実です。
衝撃が加わったときに赤ちゃんがチャイルドシートから飛び出してしまったり、また頭部より背もたれが低かったりすると、万が一のとき頭部への衝撃を軽減出来ません。
赤ちゃんの成長・発達は著しく、赤ちゃんの1年と大人の1年では、当然赤ちゃんの1年の方が体格の変化は激しいのです。従って、赤ちゃんの成長・発達に合わせ、その時期の体格にぴったり合ったチャイルドシートを選ぶことが最も理想的なのです。

プラン2

赤ちゃんの体が最も未熟な1才頃までは専用の乳児用シート使い、その後は兼用タイプをずっと使います。買い替えが1回で済みます。

プラン3

現在の日本では主流で、出回っている商品の数も「乳児用+幼児用」が非常に多いのが現状です。買い替えが1回で済みます。

プラン2と3に共通しますが、長期間を1台で済ませる場合、体が小さいうちはチャイルドシートが大きすぎて体にフィットしにくいという欠点があります。
※コストの問題ですが、同じ使用期間のものでもメーカーによって価格に差があったり、また同じ商品でも販売店によって販売価格が違うこともあり、どのプランが一番お得であるかは決められません。
※チャイルドシートの着用義務は6才未満ですが、大人用シートベルトが使えるくらいの体格になるまでは安全のためにチャイルドシートの使用をおすすめします。

どのようなプランを選ぶかは、選ぶ人の価値観によって違ってきます。また車のシートベルトの長さや座面の形状など、車の内装の条件により車に取り付け可能かどうかという問題もあり、もしかしたら希望のプラン通りにいかないこともあるかもしれません。ただ、チャイルドシート選びの際ここだけは押えておきたい!というポイントがありますのでチェックしておきましょう。

 

チャイルドシート選びのポイント

  • 安全基準に合格している

    国土交通省が使用を認めたものには型式認定マークが付いています。このマークがあるチャイルドシートならば、一定の安全基準はクリアしているということになります。

  • 取付方法が簡単

    取り付け方法が煩雑だと間違った付け方をする可能性が高く、また他の車に付け替えるときなど非常に面倒です。間違った取り付け方をすればそのチャイルドシートはいざというとき安全性を発揮しません。正しく取り付けてこそ意味があるのです。

  • 軽い

    特に女性一人で持ち運び、取り付ける際には軽いものがおすすめです。

  • 車に取り付け可能である

    チャイルドシートメーカーから「取り付け可能車種」が発表されているので、必ず確認してください。年式の古いもの、または逆に新型の場合は一覧表に載っていないこともあるので、その場合は試着をし、車に取り付け可能かどうか確かめることをおすすめします。シートベルトの長さや座面の形状などの内装状態により、取り付けできるものとできないものがあります。合わないものを無理に使ってもチャイルドシートはその安全性を発揮しません。

  • シートカバーが洗える

    衛生上、間単に取り外して洗濯できるものが望ましいでしょう。ほとんどの製品はシートカバーが取り外せ、洗濯可能です。ネット使用や水温、蛍光剤、漂白剤使用の可否など、取扱説明書にお手入れ方法が明記してありますので、しっかり確認しましょう。

  • サイドサポートの構造

    側面からの衝突も考えて、赤ちゃんの頭部の両サイドの部分(サイドサポート)が大きいものを選びましょう。

  • 座面の高さ

    座面の高さが高過ぎると全体の重心が高くなり、グラグラして不安定です。なるべく座面が低く、安定したものを選びましょう。

  • 低面積の大きさ

    底面積が少ないと車のシートとの接触面も小さく、不安定です。また底面の形が丸いものでもグラグラして不安定なので避け、なるべく平らなものを選びましょう。
    チャイルドシートの安全性や取り付けやすさ、説明書の分かりやすさなどをテストした「チャイルドシートアセスメント」というものがあります。この結果を見ると認定を受けたチャイルドシートの中でも、安全性に多少の差はあるようですが、国の認定を受けたものばかりです。

 

取り付ける座席について

チャイルドシートは車のどの座席に取り付けてもいいというものではありません。最も理想的なのは、後部座席の中央席(B)か左右席(A・C)です。ただし赤ちゃんの乗せ降ろしを考えると、歩道側であるC席に取り付けた方が安全です。助手席の場合はエアバッグが装備されていることが多いので危険です。もしエアバッグが作動した場合時速200~300キロで飛び出すのでチャイルドシートは簡単に弾き飛ばされてしまいます。運転手とは別に、赤ちゃんのお世話をする人が同乗することをおすすめします。

シートベルトの種類

車のチャイルドシートの種類によっては、チャイルドシートを取り付けられない場合があります。車検証で種類を確認できますが、もし分からない場合、チャイルドシートの取扱説明書で取り付け可能なシートベルトを参考にするか、ディーラーに問い合わせるなどして確認しましょう。シートベルトの種類には、次のようなものがあります。

見分け方
①まずシートベルトをゆっくり、全て引き出します。
②全て引き出したら、10cm程戻して巻き取ります。
③もう一度引き出してみます。引き出せたらELR、引き出せなかったらALR付きです。

「ISOFIX」についてはまた後日。今回はこの辺で~(^^)/

 

自己紹介
この記事を書いた人

ピアノ、洋菓子作り、漫画・アニメが趣味だった戌年生まれの独身です。愛知県在住で、育児用品を扱う仕事をしています。平社員なので生活はギリギリですが、ゆる~く節約しつつ、ストレスをためない生活を心掛けています。父親が無年金・無収入・無資産・認知症だったため、なかなかの修羅場を経験しました。今は平穏ですが、墓じまいのための資金を貯めているところです。

ちかをフォローする
仕事・育児用品
ちかをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました