基本中の基本、ドライフルーツが入ったパウンドケーキです。
材料と準備
【材料】20cmのパウンド型1本分
無塩バター……………………… 100g(発酵バターだと風味豊かに)
粉糖………………………………. 50g
卵黄………………………………. 60g(目安 Lサイズ3個分)
レモン汁………………………… 大さじ1
ラム酒…………………………… 大さじ1
アーモンドプードル…………….. 40g
卵白………………………………. 70g(目安 Lサイズ2個分)
粉糖………………………………. 50g
薄力粉……………………………. 100g
ドライフルーツ…………………. 150g
ドレンチェリー…………………. 12粒(うめはらが好き)
【準備】
・バターは常温に戻して柔らかくしておく
冬の場合は常温と言っても冷えるので、私の場合は、3mmくらいの厚さに切って
ボウルに貼り付け、日当たりの良い所にしばらく置いています。
・薄力粉は3回ふるっておく
だまをなくしてサラサラにしておきましょう
・粉糖は50gづつに分けておく
卵白用と卵黄用です
・パウンド型にクッキングシートを敷いておく
・オーブンを170度に予熱
作り方
バター生地を作る
バターをしっかり撹拌し、空気をたっぷり含んだふんわり卵黄生地
①常温に戻したバターを泡だて器で撹拌し、マヨネーズくらいの柔らかさにする。
②粉糖50gを3回に分けて加え、その都度しっかり混ぜる。
③白っぽくなったところで卵黄を1個ずつ加え、その都度しっかり混ぜる。
④予め合わせておいたレモン汁とラム酒を少しずつ加え、分離しないように混ぜる。
この時 一度に多く入れてしまうと、上手く混ざらずに分離する可能性があるので、
少しずつ(小さじ1くらい)、根気よく混ぜていく。
⑤しっかり混ざったら、アーモンドプードルを混ぜて一旦置いておく。
メレンゲを作る
泡立てすぎず、艶のある滑らかなメレンゲ
①ボウルに卵白を入れ、泡だて器で卵白のコシを切るように混ぜ、まずは5分立てくらいに。
卵白に対して砂糖の量が50%を超える場合、先に卵白をある程度泡立てておいてから、
砂糖を加える。逆に50%未満ならば、最初から砂糖を少し(加える全量の1/3くらい)加えて
から泡立てていくと泡がつぶれにくく、キメの細かい滑らかなメレンゲができるそうです。
②粉糖を3回に分けて加え、その都度しっかり泡立てる。
③泡立てすぎるとキメが荒く、ボソボソの状態になるので要注意。
生地を完成させる
①まずはAの生地にドライフルーツの1/4を加える。塊で入れるのではなく、生地の全体に広く
ちりばめるように置いてから混ぜ、薄力粉の半量をふるいを通して加え、切り混ぜる。
②①にメレンゲの1/4を加え、さっくりと切るように混ぜ、残りの薄力粉をふるいを通して加える。
その薄力粉の上に残りのドライフルーツを広くちりばめるように乗せ、切るように混ぜていく。
③最後に、残りのメレンゲを泡立て直して加え、泡をつぶさないように、しっかり混ぜる。
焼成
①用意した型に生地の半量を入れ、ドレンチェリー6粒を並べ、残りの生地を入れる。上面に残りの
6粒を並べる。
②①の上面に、溶かしバターで筋を入れる。
③170度に予熱したオーブンに入れて、1時間ほど焼成。
割れ目が乾いていれば火が通っている。または、竹串を指してみて生地が付いてこないか確認。
生焼けだと思われたら、さらに焼く。
④焼成後すぐに型から出し、クッキングシートを取り除く。熱いうちに手早くラップで巻き、水分が
逃げないようにする。1週間ほど熟成させた方がより美味しいので、涼しい時期なら常温で、それ
以外の時期なら冷蔵庫で寝かせる。
※ラム酒たっぷりのシロップを浸み込ませて、大人のパウンドケーキにするのもおすすめ。
ラム酒と水を各100g、グラニュー糖80gを鍋に入れて沸かす。グラニュー糖が溶けたら
熱いうちに刷毛で、パウンドケーキ全体に浸み込ませていく。全部塗り終えたらラップで
くるんで熟成させる。
今まで何度となく作っていたパウンドケーキ。これをアレンジして紅茶やチョコ、抹茶のパウンドケーキもたまに作りましたが、やはり基本のフルーツパウンドが一番好きです。しっとりとした生地と幸せな甘み、バターの風味、ラム酒の香り・・・♪ぜひ手作りしてみてください。
コメント