ジュニアシート

チャイルドシートもジュニアシートも、安全装置です。言ってみれば、安全なドライブのために子供を拘束する装置。今回は、ジュニアシートについて少々。

ジュニアシート、使っていますか?

チャイルドシートの着用義務は6歳未満。てことは、6歳のお誕生日で義務はなくなるわけです。それじゃ、もうジュニアシートは要らないよね、大人と同じようにシートベルトを使おう!となりますが、6歳の体格で、大人のシートベルトを利用し、安全に乗車できるのでしょうか。万が一の時、シートベルトの力を最大限に発揮し、被害を最小限にとどめることができるでしょうか。

骨の上を通るベルト

大人の場合を考えてみてください。
万が一の時、シートベルトにより「鎖骨・胸骨・骨盤」で体を支えて守るので、シートベルトが正しい位置に来るような姿勢で乗車する必要があります。大人なら、おとなしくしていられますよね。
でも子供はどうでしょうか。じっとしているのは無理でしょう。おとなしくするどころか悪ふざけして動けば、シートベルトは正しい位置から外れます。しかし安全のためには、できるだけ大人と同じように利用しなければなりません。となると、6歳を過ぎてもシートベルトを使える体格になるまで、ジュニアシートを使った方が安心安全と言う事になります。

背もたれ付きか、ブースターか

ジュニアシートは体重15kg~、身長100c~で、目安として3歳頃からですが、背もたれがあるものとないもの(台座だけのいわゆるブースタータイプ)があります。おすすめは背もたれありです。ヘッドレストが可動式ならば成長に合わせられるし、ベルト通しがあるので、シートベルトも適した位置にできます。ヘッドレストがあれば、万が一の時に頭部を守ってくれる。ガラスの破片が飛んできても、サイドの形状が子供を包むように大きく作られていれば、それだけ守れるという事です。更に、背もたれによって体がある程度ホールドされているので、シートベルトを適切な位置に保つことができます。
それから気を付けたいのが、ジュニアシートには基本的にリクライニング機能はないという事。ジュニアシートは、車のリクライニングを一番起こした状態で取り付けるものです。その角度は車種によって多少の差があるので、その少しの差に対応するべく、ジュニアシートの背もたれがちょっと動く・・・程度です。
ただ、チャイルド&ジュニアシートのISOFIXタイプでは、リクライニング機能付きの商品が出てきましたし、今後に期待。少しでもリラックスし、快適にドライブできるよう、背もたれを倒せたらなあ・・・思うのが親心ってものですよね。
おとなしく座っていられる子ならブースターでも良いけど、側面衝突を考えたら、やっぱり背もたれ付きをお勧めしたいです。

値段の差

お求めやすいものからお高いものまで、色々ですよね。値段の差はどこにあるのか?
色々ありますが、取付方法、シート生地、クッション、ヘッドレストや肩幅・股ベルト位置などが調節できるかどうかなど。さらに製造コストや宣伝費などです。こういったものが、価格に反映されます。安全性とは関係ないものも価格に影響があるので、高額なものほど安全というわけでもないですね~。

できれば試着を

可能であれば、試着をおすすめします。お店によってはデモシートがあるので、子供を座らせてみた方がおすすめです。正しい位置にベルトが通るか、体にフィットしているか確認してみましょう。さすがに、自分の車に持ち込んで試着させてって言うのは無理でしょうけど、デモシートがあるならダメとは言われないはずです。

皆さん、安全で楽しいドライブを!

それじゃ、またね♪

自己紹介
この記事を書いた人

ピアノ、洋菓子作り、漫画・アニメが趣味だった戌年生まれの独身です。愛知県在住で、育児用品を扱う仕事をしています。平社員なので生活はギリギリですが、ゆる~く節約しつつ、ストレスをためない生活を心掛けています。父親が無年金・無収入・無資産・認知症だったため、なかなかの修羅場を経験しました。今は平穏ですが、墓じまいのための資金を貯めているところです。

ちかをフォローする
仕事・育児用品
ちかをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました