大好きな季節がやってまいりました。美味しい食材が豊富な秋です。
先日、仕事仲間からさつまいもをいただきました。ありがたや~。水、砂糖、しょうゆで甘じょっぱく煮て、仕上げにバターをからめれば出来上がり。簡単にできるのでお勧めです。冷めてもいけますよ~。
さつまいもにもいろいろな品種がありますが、一番好きなのは紅はるかです。と言っても、他に何種類も試したわけではなく・・・安納芋は伯母が生前作っていたので、よくもらいました。紅はるか、紅天使、鳴門金時、シルクスイート、紅あずまなど、スーパーで簡単に手に入るものしか食べたことがありません。いやでも、こうして書いてみると、結構な種類を食べたな・・・
で、その料理ですが、焼き芋かサラダにして食べることが多いです。焼き芋は、東洋アルミの専用のホイルで包んでチンします。とっても簡単だし父も大好きだったので、焼き芋を一番多くリピートしました。しっとり甘~い紅はるか最高!
一方のサラダは、とあるムック本にレシピが載っていたので、試しに作ったらハマりました。美容院で出会った「2019年 四季danchu 秋の台所」です。思えばスマホでレシピを撮影すれば良かったのに、必死に覚えようとしたんですよね~。簡単なレシピなのに覚えきれず、結局、その本をAmazonでポチるという・・・。手順はなんとか覚えられるのですが、分量が頭に入らないのですよ。私の脳みそ大丈夫かなあ。
まだまだこれから栗もあるし(冷蔵庫で眠っています)、鮭、きのこ、梨、柿も~!ああ~胃袋が忙しいぞ!
写真は芽が出た紅はるか。さつまいもは長期保存ができるというので、どのくらい平気なのか試してみたらやりすぎました。久しぶりに見たらこんなになっていたので、かなりびっくりしました。「うわっ!やらかした~!」と、ちょっと凹みましたが、この状態でも、芽の周辺を除いて美味しくいただけましたよ♪
それじゃ、またね~!
コメント